クリニックだより

はじめに

「更年期」とは、閉経をはさむ前後5年間くらいの期間を指します。そして、「閉経」とは恒久的に月経(生理)が停止した状態を表し、無月経の状態が1年以上続いた後に、最後の月経をもって閉経と診断します。閉経は平均で50歳くらいで起こるとされており、このことから更年期とはおおむね45〜55歳の時期を指す用語と言えます。
更年期障害とは、更年期にみられるさまざまな症状の中で、器質的変化に起因しない症状を更年期症状と呼び、これらの中で日常生活に支障を来す病態と定義されています。

更年期に認められる主な症状

  • 血管運動神経症状;ほてり、発汗、ホットフラッシュ
    精神神経症状;不眠、うつ、イライラ、不安感
    運動器症状
    消化器症状
    泌尿生殖器症状;膣乾燥感やそれに伴う性交時痛、頻尿など

受診のタイミング

更年期に認められる症状、体の変化にはさまざまなものがあり、症状の程度も患者さんによって様々です。患者さんの日常生活の支障にはならない程度の症状であれば、受診する必要はないと考えられます。
しかしながら、もし日常生活の支障になるような場合は、受診されることをお勧めします。
“更年期”だからといってすべての女性が症状が出るわけではありません。また喫煙、肥満、運動不足などが更年期障害発症のリスクとされます。

診断法

血液検査をすることで、更年期の状態なのか(卵巣機能が低下しつつある状態か)あるいは閉経かどうかなどをある程度推測することは可能です。しかしながら、更年期障害の診断のために全患者さんに血液検査をする必要は基本的になく、問診だけで診断すれば良いと考えます。
一方、閉経するにはまだ年齢が若く(おおよそ40歳未満)、早発閉経が疑われる場合、他の内分泌疾患(甲状腺疾患)などの存在を疑う場合には採血を勧めることがあります。

更年期障害に対する治療法

更年期障害に対して最も有効な治療法はホルモン補充療法(詳細は後述)と考えられますが、ホルモン補充療法に伴うリスクも存在します。ホルモン補充療法以外に漢方療法が用いられることもあります。それ以外にはお困りの症状に対して精神安定剤、睡眠薬、鎮痛剤などが使用されることがあります。

当院では主にホルモン補充療法と漢方療法を提供しています。

ホルモン補充療法(HRT)

先述した、心身の様々な不調(更年期障害)は、主にエストロゲン(estrogen)の急激な減少によるものです。減少したエストロゲンを補うことで更年期障害の症状改善を試みる治療法を、ホルモン補充療法(Hormone Replacement Therapy; HRT)といいます。
手術で子宮を摘出したなど、子宮がない女性に対しては、先述したエストロゲンの投与をおこないます。一方、子宮を有する女性に対しては、子宮体がんのリスクを抑える(子宮内膜の保護)ためにエストロゲン以外にプロゲステロンも同時に使用します。
エストロゲン単独、あるはエストロゲンとプロゲストロンを併用する場合でも、投与方法には様々あります。
ホルモン補充療法による副作用には様々なものが挙げられますが、主に不正性器出血、乳房緊満感や乳房痛、悪心・嘔吐といった消化器症状があります。自覚症状には現れない、臨床検査上の異常(副作用)としては肝機能障害、中性脂肪の増加、血液凝固能の亢進、血栓症の増加などが挙げられます。ホルモン補充療法を実施するに当たってはこれらの副作用に十分注意しながらおこなっていきます。
上記副作用のため、ホルモン補充療法が実施できない症例(禁忌症例)や慎重投与が必要な症例があります。投与開始に際しては十分な問診をおこないます。

漢方療法

更年期障害に対して使用される漢方薬には様々な種類があります。ホルモン補充療法のような劇的な効果は期待できませんが、副作用が比較的少ないため、当院では症状の程度が軽い場合やホルモン補充療法を受けられない場合に使用しています。また、ホルモン補充療法に漢方療法を併用しすることもあります。